【急浮上の対処】熱烈先生のダイビング講座 第41講
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ☆ダイビングをこよなく愛すJAWSグループの下記サイトもご覧ください☆
ーー【JAWSⅡ多良間島】---------
■「SHUチャンネル」 → / @shu1316
チャンネル登録よろしくお願い致します!!
■「郷土マリンサービスJAWSⅡ」のホームページ → divehousejaws2....
■「郷土マリンサービスJAWSⅡ」のブログ → jawsshu.blog.fc...
■「郷土マリンサービスJAWSⅡ」のFacebook → / dsjaws
■SHUのFacebook → / shu.yanaoka
■SHUのインスタグラム → / shuyanaoka
ーー【JAWS前橋】------------
■「楽しんだもん勝ち!TV」 → / @tv-fq1oo
チャンネル登録よろしくお願い致します!!
■「ダイブハウスJAWS」のホームページ → divehousejaws.w...
■「ダイブハウスJAWS」のツアーログ → divehousejaws.w...
■「ダイブハウスJAWS」のFacebook → / divingjaws
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#ダイビング#多良間島#diving#JAWS#ジョーズ#スクーバダイビング#Goproのある生活#ダイビングツアー#ダイビングスクール#海外ツアー#関東ダイビング#DIVERMAG#DIVER#水中世界#SHARK#群馬県#美しい世界#海が好き#伊豆#OKINAWA#沖縄#沖縄離島#旅好き#多良間島#伊豆ダイビング#水中動画#癒し
いつもありがとうございます。
OWやAOW講習を受持つ時に 『さらの座学は長いんじゃないか?』とボスに言われました。出来るだけ端的で分かりやすい説明、いつも流用させて頂いてます。
今回のテーマは、私もこだわって 受講生に説明している事なので、とても参考になりました。
ありがとうございます。良かったです!!ダイビング講習の基本は、説明短く実践多くです☆
まさしくオーバーウエイトにしていました。
凄く勉強になりました。
有り難うございました🙏
よかったです!ありがとうございます☆参考に楽しいダイビングを目指して下さい!
こんにちは、いつも参考になります。初心者からの一言です。
肩とお尻からのエアー抜きがありますが、いつも手でひもをゴソゴソ探して一回で探せなく不安でしたが、ヒモを探すのではなく、手を出っ張りに当てたぐって探すとヒモが一発で見つかります。何回か手を曲げ出っ張りを探す練習をすると完璧で安心感がでました。
有難うございます!とても良いと思います。なかなかダイビング器材は、水中で目で確認ができないので、手探りで覚えていくものなので、良いヒントになると思います!
BC抜けてるつもりでも抜けてないときあるからなあ。姿勢大事です
BCのどこに空気が溜まっているのかを把握することが一番大切位なりますね🌟
初心者です。わかりやすく、いつも動画で勉強させて頂いてます。
ドライスーツの時に、BCの排気をしたつもり(空気がもう出てこない)なのに、急浮上を止められません。インストラクターさんいわく、急浮上の姿勢を見ると、スーツの中の空気が抜け切れてないとのことです。どうやったら足元の空気も抜けますか?
有難うござます。僕のドライスーツの講座でデモンストレーションも入れて説明しているのがあると思います。ドライの中の空気は、ほんの少しでも残っていれば水深が浅くなるたびに膨張します。一番大切なのは浮上中の姿勢です。しっかりと縦の姿勢で足が一番下(圧力が一番強い場所)になり、排気口(肩の排気であれば肩口)が一番上(圧力が一番弱い場所)になるようにして少し上がるたびに排気を繰り返します。体勢が崩れて足が上になってしまったりすると急浮上につながってしまいます。頑張ってみてください!
ドライスーツの泳ぎ方、浮上の方法という動画があると思いますので参考にしてみてください!
SHU先生いつもユーチューブで勉強させていただいてます!急浮上について調べていたらこのビデオに辿り着きました。
実は先日のダイビングで安全停止中にアップカレントに捕まってしまい、水面近くまで急浮上してしまいました。このような経験は初めてで、その際は慌ててBCの肩口と腰辺りの排気弁から排気をしながら強いフィンキックをし、下にいたバディに手が届いたので、手を引っ張ってもらい安全停止の深度に戻り安全停止をしてからエキジットしました。こういうときはどうするのが正解だったのでしょうか。教えていただけたら幸いです🙏
見て頂き有難うございます。アップカレントの場合は、流れが発生する範囲は狭いので事前に気がつければ横に逃げたりするのですが、吹上げられてしまったのであれば、実際にやられたように排気を行い息をしっかりと吐き切り、強いキックでヘッドファーストの体勢で水深を落とすことで対処していきます。
@@shu1316 お返事いただきありがとうございます!なるほど、一応行動としては正しかったのですね。事前に気づくには、なにかコツがありますか?
@@bashi 自分の泡の動きをたまにチェックしておくと流れの方向や強さをそこの場所に行く前に知ることができます。
@@shu1316 お返事ありがとうございます!経験本数100達したばかりで、まだその余裕がないのでもっと修行積みます!🤿
私は生き物とかでおおよその水深を見て抜いてます。
ムチカラマツ出てきたねぇ15〜20くらいかな?とか砂地からゴロタになったから何mくらいかなと。
あとビーチの時は残圧いくつになったら教えてくださいって言われて申告した時は帰路についてるので
景色を覚えてないようなとこでは浮く感覚とダイコンと生き物見て抜いてます。
すごく良いと思います。ある程度不動の生物は水深の指標やナビゲーションの指標になります。
息吐いても浮き続けるときビビるよなあ
呼吸だけではカバーできないこともあるので焦ってしまいますね。